箕面市立文化芸能劇場
箕面市船場東3-10-1
「千里中央」から阪急バス 7番・11番乗り場より約10分乗車「新船場南橋」下車徒歩3分
阪急箕面線「箕面駅」から阪急バス 千里中央行き約15分乗車「新船場南橋」下車徒歩3分
※箕面市文化芸能劇場へは、最寄りの駐車場が少ないため各種交通機関をご利用ください。
2022年(令和4年度)成人祭 開催日 2022年1月10日(月祝)[確]
【対象】平成13(2001)年4月2日~平成14(2002)年4月1日生まれの方
2022年の成人式はコロナ対応のため通常開催と異なりますので、お気を付けください。
記念式典 | 午前の部 | 止々呂美・第二・第四・第五・彩都の丘中学校区 | 10時00分~(開場 午前9時15分) |
---|---|---|---|
午後の部 | 第一・第三・第六中学校区 | 14時00分~(開場 午後13時15分) |
内容:式典のみの開催 ○市長、議長からのお祝いの言葉 ○新成人代表の誓いの言葉 ○フォトスポットの設置など
アクセスマップ
箕面市立文化芸能劇場
箕面市船場東3-10-1
「千里中央」から阪急バス 7番・11番乗り場より約10分乗車「新船場南橋」下車徒歩3分
阪急箕面線「箕面駅」から阪急バス 千里中央行き約15分乗車「新船場南橋」下車徒歩3分
※箕面市文化芸能劇場へは、最寄りの駐車場が少ないため各種交通機関をご利用ください。
お問い合わせ先
箕面市教育委員会 子ども未来創造局 生涯学習・市民活動室
お問合せ:072-724-6729
備考(式典等における特徴や周知方法など)
市広報誌、市ホームページ、案内ハガキによる周知、新規採用職員でブラシュアップ会議を組織し、ステージ企画や案内状・パンフレット制作を行う。
ブラッシュアップ会議メンバーが箕面商工会議所加盟企業や地元企業に箕面の特産品等の提供を依頼し、抽選会を行う。
開式から閉式まで、地元ラジオ局(みのおFM)にて生中継を行う。
箕面市ってどんなところ



箕面市(みのおし)は、大阪府の豊能地域に位置する市。
箕面市の由来は、古くは修験道の道場があった日本の滝100選の箕面の滝に由来する。
この滝は木々の間から流れ落ちる姿が農具の蓑(みの)の表面に似ていることから「箕の面」ということで箕面という説や、
周辺に「尾」のつく地名が多いことから水尾から転じ、そこから箕面という地名になったと言われている。
箕面市は大阪府北摂地域に位置する市で、南部は住宅地が広がっており、人口のほとんどは南部に集まっており、阪急箕面線桜井駅、牧落駅、箕面駅が通っています。
また、新御堂沿いの北大阪急行には、2020年度開業予定の(仮)箕面船場駅、(仮)新箕面駅が現在建設中であります。
中部から北部にかけて箕面市の魅力である山間地には、箕面滝、勝尾寺などの観光名所や箕面ダムなどがあり、
北部には、止々呂美(とどろみ)に集落があったり、2007年10月に町開きになった水と緑の健康都市(箕面森町)がある。
また、ミスタードーナツの日本第一号店が箕面市箕面にあったり、大阪でケンタッキー・フライド・チキン食べ放題(2店舗のみ)が箕面市粟生新家(小野原)にあるのも有名です。
箕面市の人口
箕面市の人口 136,210人(男 65,023人)(女 71,187人)(世帯数 60,476世帯)
箕面市のふるさと寄附金
箕面市の「ふるさと寄附金」制度は、「みんなの箕面の緑の寄付金」は、「箕面」を応援したい、「箕面」に貢献したいというかたの思いを寄付という形で実現することができる制度です。
箕面市のふるさと寄附金の詳細
■ハシュタグ #成人式 #箕面市