大東市立総合文化センター 大ホール
大東市新町13-30
JR学研都市線 住道駅 徒歩5分
※大東市立総合文化センターへは、最寄りの駐車場が少ないため各種交通機関をご利用ください。
2022年(令和4年)大東市「成人の日」記念行事 開催予定日 2022年1月10日(月祝)[確]
【対象】平成13(2001)年4月2日~平成14(2002)年4月1日生まれの方
2022年の成人式はコロナ対応のため通常開催と異なりますので、お気を付けください。
第1部 | 午前10時~(開場 午前9時30分) |
---|---|
四条中学校、大東中学校、南郷中学校、北条中学校、市立8中学校以外の対象者 | |
第2部 | 午前11時30分~(開場 午前11時) |
谷川中学校、住道中学校、諸福中学校、深野中学校 |
式典 | 10時~ |
---|
お問い合わせ先
生涯学習部 生涯学習課
お問合せ:072-870-9105
備考(式典等における特徴や周知方法など)
市広報誌、市ホームページ、案内ハガキによる周知、新成人で構成された運営委員会による企画・運営方式で実施。
大東市ってどんなところ



大東市(だいとうし)は、大阪府北河内地域に位置する市。
地名の由来は「大阪府の東部」であり「大阪市の衛星都市として展望が期待される」事を「光は東方より」という古代ローマのことわざに託したことからと言われています。
JR片町線住道駅、野崎駅、四条畷駅が通っています。
大東市は東部が山林、西部が市街地になっている。
そのため、遺跡などの名所は東部に集まる傾向に御領水路、畠山氏が築城したとされている野崎城跡があり現在は公園になっている。
市北部には、深北緑地公園があり、大阪府内でも結構珍しく川があり、山もあり、比較的大きな街がある都市である。
大東市の人口
大東市の人口 119,044人(男 58,072人)(女 60,972人)(世帯数 57,417世帯)
大東市のふるさと納税寄付制度
大東市の「だいとう・ふるさと納税寄付」制度は、「ふるさと」に貢献や応援をしたいという納税者の思いを実現するため、応援したい地方自治体への寄附を通じて、その寄附額の一定限度を居住地の個人住民税・所得税から控除できる制度です。
ふるさと納税を行い、所得税・住民税から控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要がありますが、寄附をした際に受け取る寄附金受領証明書を所得税の確定申告時に最寄りの税務署に提出するだけです。
大東市のふるさと寄附金の詳細
アクセスマップ
■ハシュタグ #成人式 #大東市