着物には様々な種類があり、着ていく場所によって着用する着物がかわります。
格の高さや低さがあったり、未婚者、既婚者によって第一礼装がことなったります。
着用される場で、恥をかかぬよう着物選びのご参考に一覧表をご活用頂ければと思います。
種類 | 着ていく場所 | 帯 | 帯締め | 帯揚げ | 履物 | ||
礼装 | 振袖 本振袖 中振袖 | 慶事用第一礼装で、成人式、結婚式、パーティーに。 | 丸帯 袋帯 綴れ帯 | 金 銀 色物 | 総絞り等 | 金 銀 朱色 | |
留袖 | 黒留袖 | 裾にのみ豪華な模様があり、両胸と背、両外袖の五か所に家紋が入ります。 慶事用第一礼装で、結婚式等の正式な場に着るものです。 | 丸帯 袋帯 綴れ帯 | 白い組紐の平打ちや丸組を用います。 | 総絞り 綸子の白 | 金 銀 朱色 | |
色留袖 | 基本的に5つ紋付ですと黒留袖と同格です。 3つ紋付、1つ紋付ですと略礼装としても幅広く着る事が出来ます。 | 丸帯 袋帯 綴れ帯 | 帯揚げの色に合わせる。 | 白比翼の時は、白の総絞り、色比翼の時はぼかし染め等。 | 金 銀 朱色 | ||
喪服 | 黒喪服 | 黒無地、5つ紋で弔事の着物 | 丸帯 袋帯 綴れ帯 | 黒、白 | 黒地綸子 白地綸子 | 黒 | |
色喪服 | 法事の時に着る喪の略礼装 | 黒 グレー | |||||
準礼装 | 色無地 | 一色に染めた無地の着物、披露宴や茶席等に着るものです。 1つ紋、3つ紋をつけると格が上がり略礼装として着る事が出来ます。 | 丸帯 袋帯 綴れ帯 | 金、銀入りや薄色のぼかし | 白、薄色等 | 白 金 銀 | |
訪問着 | 肩と裾に模様があり、広げると一枚の絵になります。 披露宴やパーティー等に着るものです。 | 丸帯 袋帯 綴れ帯 | 白、金、銀、ぼかしなどの平打ちや丸組 | 絞り、ぼかし、無地の染もの | 金 銀 朱色 色無地 | ||
略礼装 | 附下げ | 訪問着を簡略化したしたもので、やや華やかさに欠けますが、結婚式から茶席、パーティー、入学卒業式等訪問着とほとんど変わりません。 | 丸帯 袋帯 綴れ帯 | 淡い平打ち 冠組 | 絞り、ぼかし、色無地 | 白 金 銀 | |
街着 外出着 おしゃれ着 | 小紋 (こもん) | フォーマル以外ならいろいろな場面で着る事が出来ます。 色柄に応じて着ていく場面も変わりますのでお洒落の代表と言われています。 | おしゃ れ袋帯 綴れ帯 染め帯 等 | 着物と帯を調和するもの | 補色を合わすとお洒落です | 踵の低い 皮製等 | |
紬 (つむぎ) | 紬の装いには着る方の個性が出やすく、最近では街着としてカジュアルに着こなす方も | 帯の雰囲気に合わせる | 帯に合う 色等 | ||||
浴衣 (ゆかた) | 最近では色柄が豊富になり、浴衣の着こなしが楽しめます。 | 単帯 半幅帯 | 下駄 |