大切な振袖だから上手に保管するコツを覚えましょう
振袖の本畳みは、縫い目に沿ってきちっと1枚になるように、平らにたたむ方法が一般的です。
箔や刺繍、落かんなどが入っているものは、こすれないように薄紙をあてて畳みます。
STEP1


下前身ごろ(右側)と右側の袖を、写真(着物)のように揃える。
STEP2


下前身ごろ(右側)のおくみ部分を、写真(着物)のように手前に折り返して。
STEP3


ご上前身ごろ(左側)を写真(着物)下前身ごろの先ほど折り返したおくみ部分にあわせる。
この時襟の部分は内側に入れる。
この時襟の部分は内側に入れる。
STEP4


左側の袖を、そのまま右側の袖に合わせてたたみます。
STEP5


④の状態から左側の袖(上側)を向こう側へ折りたたみ、右側の袖(下側)を身ごろの下側に入れる。
(右袖と左袖で身ごろ部を挟んだ状態になる)
(右袖と左袖で身ごろ部を挟んだ状態になる)
STEP6


後は、半分に折りたたんで、完成です。