基本的には、昔から季節によって分かれておりますが、あくまで参考程度にして頂いてご本人様の季節感覚や、皮膚感覚によって個人差がございますので、感覚の方を大切にして合わせて下さい。
春 | 3月 | 4月 | 5月 | |||
仕立て 着物の素材 | 素材 | 一越縮緬 平織り紬地 綸子 紋意匠縮緬 御召 | 素材 | 一越縮緬 平織り紬地 綸子 繻子 御召 | 素材 | 紬縮緬 植物繊維 紋綸子 薄手の紬 御召 後半は竪絽や 絽紬 |
仕立て | 袷 | 仕立て | 袷 | 仕立て | 前半は人形仕立て後半は単衣 | |
帯 | 錦織り、綴れ織り 変わり織り、繻子 塩瀬羽二重、綸子 | 錦織り、綴れ織り 紬地、麻袋 塩瀬羽二重 植物繊維、綸子 | 紗袋、絽綴、紗献上 単帯、植物繊維、麻袋 | |||
季節の柄 | 雛等の人形もの 蝶、桃、菜の花、霞 チューリップ、ぼかし 中旬から桜、菖蒲 | 桜、牡丹、柳、水紋 流水、霞、行雲、梔 | 花筏、紫陽花、花鳥,、流水 雲、雨、御所解き文様 | |||
半衿 長襦袢 下着等 | 半衿 | 東雲 明雲 塩瀬羽二重 紋綸子 | 半衿 | 東雲 明雲 塩瀬羽二重/td> | 半衿 | 塩瀬羽二重 後半は絽縮緬や楊柳 |
長襦袢 | 綸子 縮緬 絞り 袖無双胴単衣 | 長襦袢 | 綸子 紋意匠 飛び絞り 単衣仕立て | 長襦袢 | 綸子 単衣仕立てか 2部式 後半は絽縮緬や 紗織り | |
肌襦袢 | 晒木綿 絹のトリコット | 肌襦袢 | 晒木綿 絹のトリコット 絹デシン | 肌襦袢 | 晒木綿 絹デシン | |
裾よけ | 羽二重 綸子 絹デシン | 裾よけ | 綸子 絹デシン | 裾よけ | 絽縮緬 | |
足袋 | 木綿の袷 | 足袋 | 木綿の袷 | 足袋 | 木綿の袷 |
夏 | 6月 | 7月 | 8月 | |||
仕立て 着物の素材 | 素材 | 絽縮緬 絽紬 竪絽 | 素材 | 絽 麻 夏大島 木綿 縮 | 素材 | 絽 麻 紗 植物繊維 |
仕立て | 単衣 紗袷 | 仕立て | 薄物仕立て | 仕立て | 薄物仕立て | |
帯 | 紗袋、絽綴、紗献上 絽染め帯、麻袋 植物繊維 | 絽、麻、紗、絽綴、羅 紗献上、浴衣帯 | 羅、紗、絽綴 植物繊維 | |||
季節の柄 | 雨、海、雲、虫 紫陽花、百合、薊 | 流水、波、雲 雪輪、朝顔 | 水、波、雲 秋の七草模様 祭り模様 | |||
半衿 長襦袢 下着等 | 半衿 | 楊柳 絽縮緬 | 半衿 | 絽 麻 紗/td> | 半衿 | 絽 麻 紗 |
長襦袢 | 絽 紗 単衣仕立てか 二部式 | 長襦袢 | 絽 紋紗 麻 単衣仕立てか 二部式 | 長襦袢 | 絽 麻 単衣仕立てか 二部式 | |
肌襦袢 | 綿縮 | 肌襦袢 | 綿縮 汗取り | 肌襦袢 | 麻 綿縮 | |
裾よけ | 絽 紗 絹デシン | 裾よけ | 綿縮 紗 | 裾よけ | 麻 綿縮 絽 | |
足袋 | 木綿の袷 麻の袷 | 足袋 | 木綿の袷 麻の袷 単足袋 | 足袋 | 木綿の袷 麻の袷 単足袋 |
秋 | 9月 | 10月 | 11月 | |||
仕立て 着物の素材 | 素材 | 上旬は絽 中旬から下旬は 絽紬 夏御召 夏結城 夏大島 絽縮緬 | 素材 | 綸子 紋意匠縮緬 一越縮緬 平紬 御召 | 素材 | 一越縮緬 紋綸子 緞子縮緬 古代縮緬 紬 |
仕立て | 前半は薄物 単衣、紗袷 後半は 人形仕立て | 仕立て | 前半は 人形仕立て 後半は袷仕立て | 仕立て | 袷 | |
帯 | 初旬は絽、絽縮緬 絽綴、紗、麻 中旬以降は絽綴、絽紬 紬八寸、植物繊維 | 錦織り、綾織り、繻子織り 紬織り、綸子、塩瀬羽二重 | 唐織り、錦織り、綾織り 古代縮緬、綸子、紬 | |||
季節の柄 | 中旬までは秋草文様 中旬以降は菊、月見 秋の風物等 | 更紗などの異国模様 建物などの幾何学的な文様 菊、銀杏、紅葉 | 山や雑木、有職文様 御所解き 江戸解き文様 風景文様、物語文様 枯葉散らし、実もの この月まで菊 | |||
半衿 長襦袢 下着等 | 半衿 | 初旬は絽縮緬 楊柳 中旬からは塩瀬 | 半衿 | 紋綸子 東雲 塩瀬羽二重 | 半衿 | ふくろ織り 縮緬 塩瀬羽二重 紋綸子 |
長襦袢 | 絽縮緬 紗 単衣仕立てか 二部式 | 長襦袢 | 初旬は単衣、綸子 中旬から下旬は 袖無双胴単衣 綸子 | 長襦袢 | 綸子 一越縮緬 羽二重 袖無双胴単衣 | |
肌襦袢 | 綿縮 | 肌襦袢 | 絹トリコット 晒木綿 | 肌襦袢 | 絹トリコット 晒木綿 | |
裾よけ | 絽 | 裾よけ | 絹デシン 羽二重 綸子 | 裾よけ | 綸子 羽二重 | |
足袋 | 木綿の袷 | 足袋 | 木綿の袷 | 足袋 | 木綿の袷 |
冬 | 12月 | 1月 | 2月 | |||
仕立て 着物の素材 | 素材 | 一越縮緬 真綿糸の紬地 緞子縮緬 古代縮緬 羽二重 | 素材 | 真綿紬地 緞子 古代縮緬 重みのある 紋意匠縮緬 | 素材 | 紬 緞子 綸子 一越縮緬紋 意匠縮緬 |
仕立て | 袷 | 仕立て | 袷 | 仕立て | 袷 | |
帯 | 唐織り、綾織り、綸子 錦織り、紬地、緞子 古代縮緬 | 唐織り、錦織り 紬地、古代縮緬 | 唐織り、綴織り、綸子 錦織り、紬地、縮緬 | |||
季節の柄 | 星、月等の天体文様 金箔、銀箔で表した物 唐草、更紗等の異国文様 冬景色、南天、からすうり | 雪持ち笹等の雪持ち文様 有職文様、干支文様 水仙、千両等の実もの | 霞文様、海、水仙 椿、蘭、笹 前半まで雪持ち文様 後半から桃、菜の花等 | |||
半衿 長襦袢 下着等 | 半衿 | 縮緬 ふくれ織り 紋綸子 塩瀬羽二重 | 半衿 | 縮緬 ふくれ織り 塩瀬羽二重 | 半衿 | 縮緬 ふくれ織り 塩瀬羽二重 |
長襦袢 | 一越縮緬 綸子 羽二重 袷仕立てか 袖無双胴単衣 | 長襦袢 | 羽二重 袷仕立てか 袖無双胴単衣 | 長襦袢 | 縮緬 綸子 羽二重 袖無双胴単衣 | |
肌襦袢 | 絹トリコット 紅花染めの綿 | 肌襦袢 | 絹トリコット 紅花染め晒木綿 か晒木綿 | 肌襦袢 | 絹トリコット 紅花染め木綿 晒木綿 ガーゼの袷 | |
裾よけ | 羽二重 縮緬 | 裾よけ | 縮緬 | 裾よけ | 縮緬 | |
足袋 | 木綿の袷 | 足袋 | 袷足袋 | 足袋 | 袷キャラコ |