総絞り振袖とは
総絞りの振袖は、年々数が少なくなっている大変希少な振袖です。
記憶に新しいところですと、福原愛さんが結婚会見で着ていた振袖が藤娘きぬたやの総絞りです。
熟練の職人が生地全体を一つ一つ絞り、完成までに1年以上の歳月がかかるため高級な振袖のひとつでもあります。
- 続きを読む
- 総絞りの振袖で代表的なのが、「鹿の子」や「辻の花」という模様があり、色合いも多種多様で、
シックな白黒の染めから淡い色合いの染め、また鮮やかな染めなど、それぞれの雰囲気が違います。総絞りは、江戸時代に贅沢品とされていたため、大奥でも着用禁止令が出たほどの高級品です。
総絞りの振袖は、格が下がるということはなく一般の振袖と同じようにフォーマルとして着用して頂けます。一点気を付けて頂きたいのが、プリントされている絞りがあり手絞りと比べると凹凸がほとんどないので
区別はつきますが、ちゃんとした総絞りをご購入される場合はご注意下さい。総絞りの歴史
奈良時代から中世まではあまり注目を集めませんでしたが、室町時代から安土桃山時代にかけて徐々にクローズアップされ、江戸時代では絞りの着物が上層階級の間で大流行し、「総絞り」は町人女性の憧れの存在でもありました。
絞り染めについて
- 江戸時代の絞り染めは、大まかに高級絞り「京鹿の子」と、庶民的な「地方絞り」に分類されています。
- 京鹿の子
- 地方絞り
- その他の絞り
京都で作られる絹に絞った精緻な「疋田鹿の子絞り」の総称で、布に凹凸を残すことで手仕事であることを表し付加価値を持たせています。
木綿布を藍染めにする庶民的な絞り染めで、豊後(現在の大分県)の豊後絞りや尾張(現在の愛知県)の有松・鳴海絞り等がこれに当たります。
江戸時代の後期から明治にかけては、日本各地に絞りの産地が起こりますが、徐々に衰退し 現在では絞り染めの大きな産地は京と有松・鳴海のみとなっています。<二大産地以外でも小規模ながら現在でも岩手県の南部茜・紫根絞、福岡県の博多絞りや、秋田県の浅舞絞、新潟県の白根絞り、大分県の豊後絞り、熊本県の高瀬絞など各地で絞り染めが行われています。
当店では、京都や名古屋、十日町にある絞りメーカーの振袖を出来る限りお安くご覧頂けるように取り扱っておりますので、成人式などで総絞りの振袖をお探しでしたらお気軽にお問合せ下さい。
新着|総絞り振袖一覧
成人式に総絞りの振袖を購入されたお客様











知りつくしたセンスのよいスタッフとの出会いがすべて!
はじめての振袖の選び方は、どんな風に選べばいいのか迷ってしまうこともしばしば。
好きなタイプの振袖が本人に似合うとも限りません。
ベストなチョイスをするためにも「自分の体型や顔立ちには、どんな振袖が似合うのか?」「どんな色の振袖が映えるのか?」を知りつくした、プロのスタッフの客観的なアドバイスがあるかどうかも重要です。
当店では、振袖選びで失敗しないパーソナルカラー診断も大変ご好評を頂いております。