はじめての振袖選びは、何かとわからないことや不安も多いかと思いますが「振袖の選び方のいろは」を活用頂ければきっとお役に立てて頂けます!
っという疑問や洋服と違って普段見に行ったりすることのない振袖は、意外と知らないことも皆さん多く、どんな選び方をすればよいのか?
振袖の選び方からお店の選び方まで、さまざまな情報を掲載しておりますので、ご参考にご覧ください。
成人式に着る振袖の選び方ってどうするの?
高級なものから意外と手ごろなものまである振袖の購入、割安感のある嬉しい仕立て上がりレンタル、そして両方のいいとこどりをした最新の色柄が着れるオーダーレンタル、持っているものを使うママ振袖のパターンがあります。
どれを選ぶかは、あなたが何を重視するかによって異なります。
まずは特徴をおさえて、ご希望に一番近いスタイルを考えて下見に行きましょう。
学生の方におすすめの選び方
振袖は成人式だけではなく、卒業式でハカマなどにも着用しますので、安易にレンタルを選ぶのは「損する原因の1つです。」長い目で見てトータルの出費が抑えられるように、レンタルと購入のどちらが向いているのか?両方を見比べることをおすすめします。
その上で、あなたにとって一番メリットのある選び方ができると思いますよ!
社会人の方におすすめの選び方
着用の機会が学生に比べると少ないし、成人式だけしか振袖を着ないようでしたら、費用の面からみてもレンタルが断然おススメです。
しかし、妹さんがおられるご家庭ですと兼用など、先を考えた選び方も必要ですので、その場合はお店でご相談されることをおススメします。
持っているものを使う方におすすめの選び方
持っている振袖や袋帯などを使う場合、すべて当時のままのコーディネートでは、時代を感じさせてしまい古臭い印象が残ってしまいます。
小物を変えるだけでもガラッと雰囲気が変わることもあるので、実際にお店へ使いたいものを持参して一度ご相談されることをおススメします。
その際、古い汚れや寸法の直しなど必要になるかもしれませんので、悉皆(着物専門のクリーニング)にも力を入れているお店(当店など)を選んで下さい。
人気の色柄は早いモノ勝ち!振袖の選び方が早いのはワケがある!
振袖の選び方で早めがオススメな主な理由として
どこがいいお店なのかを絞り込むコツ
ステキな振袖との出会いは、よいお店との出会いからはじまります。
お店の選び方は、お母様をはじめご家族様主導が多いようです。
- 振袖の選び方から、前撮り、成人式当日、アフターサービスまで、トータルで安心してお任せできるサービスを行っているかどうか?
【注意】すべてがセットになっているから安心という意味ではなく、それぞれの内容をお考え下さい。 - 成人式でかぶりたくない場合は、カタログに品番の入った振袖を扱っているお店は避けた方がいいかと思います。
可能であれば事前に予約をしてからお店に行こう!
振袖の選び方は試着など含めると約2時間ぐらい見込んでおいた方がよく、日時によって混雑している場合もあるのでできれば予約をしましょう。
お母様だけ、お嬢様だけ、お友達同士で「見るだけなんですが!」っと遠慮なく伝えましょう。
振袖の選び方で一番重要な「色」次に「柄」
成人式で着る振袖の選び方では、たくさんの種類があって迷ってしまいますよね。
そんな時に参考にするべきなのが「色」と「柄」なんです。
「自分に似合う振袖の色は?」「どんな帯や小物を選ぶべき?」などのすべての答えがそこにあります。
「大阪のみやたけ工房」ではレンタルでもたくさんの色や柄を選ぶことができます。
振袖パーソナルカラー診断もでき、どの色が似あってどの色が似合わないのかがわかります。
「色」と「柄」の合わせ方洋柄・和柄の選び方
レンタル振袖の需要拡大に伴い、振袖に洋風な「花」や「蝶」が描かれたタイプの現代調やモダン柄といった振袖を着用されている方が多いですが、「洋柄」と「和柄」は「色」と「柄」の相性が異なりますので注意が必要です。
まず、「洋柄」は洋風の柄に「ラメ(銀通し、金通しなど)」が入っているものが多い傾向にあります。
地色に対する「柄」の色合いは、明度・彩度が高く「洋柄」ならではのハッキリした印象となり、組み合わせによっては派手すぎる振袖もあります。
そのため「洋柄」を選ぶ際には、自分の個性に合った雰囲気の色合いを選択するといいでしょう。
近年人気が戻ってきました「和柄」は、古き良き奥ゆかしさを表すかのように「控えめな」ものが多く見られます。
現代調やモダン柄の配色とは異なり、落ち着いた印象の物が多く、高級感や重厚感を感じることができます。
余り明度・彩度の低すぎる色にしてしまうと地味になってしまいますので注意が必要です。
成人式という華やかな場所での着用ですので、若々しく、可愛らしい雰囲気のものがおすすめです。
「身長」と「柄」の関係、美しく見せるための柄の選び方
振袖の選び方で非常に重要な要素は「身長」と「柄」の関係性です。
着物や振袖というのは着る人のサイズに合わせ「おはしょり」を作って着る為、全く同じデザインの振袖でも着る人の身長によって全く印象は異なります。
例えば身長の「高い」人は、基本的に「おはしょり」の位置が高めで振袖を着ることが出来るので、柄が途切れにくい傾向にあります。
そのため「大柄」(花、蝶問わず大きく華やかな柄、大胆な柄など)を美しく着こなせます。
そして身長の「低い」人は「おはしょり」の位置が低くなってしまうため、柄が途切れても気にならない「細やかな柄」が似合う傾向にあります。
身長の「高い」人がこのような柄を着ると、どうしても単調になってしまいがちですが、小柄な方はこの「細やかな柄」のかわいらしさを十二分に惹きだすことができるのです。
「振袖」と「帯」を上手くコーディネートする選び方
振袖において、意外と難しい「帯」の選び方についてです。
「帯」は、いろいろな組み合わせ方があるので、コーディネートで雰囲気が変わり変化を楽しめます。
例えば、振袖が「赤など暖色系」であれば、金系の色合いの帯、反対に「紺など寒色系」であれば、銀系の色合いの帯と相性が良いとされています。
そしてここでも重要なのが、「柄」について。
振袖の柄が細やかな柄であれば、同じように細やかな柄をあしらった帯、大柄であれば、同じようにワンポイント「花」をあしらった帯など、基本的に柄の雰囲気に統一感を持たせるとさらに美しくまとめることができます。
昨今、色々な形をした帯締めなどもあるため、振袖と帯の組み合わせプラス、小物の形や色の組み合わせもおしゃれなポイントのひとつですね。
今の時代は振袖、帯、帯締めなど、全てレンタルすることもできます。お気に入りを見つけてくださいね。
知りつくしたセンスのよいスタッフとの出会いがすべて!
はじめての振袖の選び方は、どんな風に選べばいいのか迷ってしまうこともしばしば。
好きなタイプの振袖が本人に似合うとも限りません。
ベストなチョイスをするためにも「自分の体型や顔立ちには、どんな振袖が似合うのか?」「どんな色の振袖が映えるのか?」を知りつくした、プロのスタッフの客観的なアドバイスがあるかどうかも重要です。
当店では、振袖選びで失敗しないパーソナルカラー診断も大変ご好評を頂いております。