古典柄の振袖に描かれる古来より伝わる
日本の伝統文様。
柄や模様の一つひとつに意味が込められているのを
ご存知でしょうか?
意味を知れば、振袖選びをもっと楽しんで頂けると思います。
たくさんありますので、今回は人気の『御所車』と『毬(まり)』の
柄についてご紹介したいと思います。
『御所車』
御所車とは、平安時代に天皇や貴族など高貴な人々が宮中の儀式で用いた
牛車(ぎっしゃ)を意匠化したもので、別名「源氏車」とも呼ばれます。
※ 牛さんは省かれて描かれません(笑)
権威を示すように、豪華な装飾が施され華やかさの象徴でした。
当時書かれた源氏物語にも重要な役割を担って、たびたび
登場しています。
やがて、鎌倉時代に入ると貴族社会が衰退し、
御所車は使用されなくなりました。
しかし、御所車が意匠化されたのは「江戸時代」です。
当時、優雅で華麗な平安時代の文化に対する憧れが
高まり、物語性を秘めた文様として人気を集めました。
御所車は、富と華やかさを表現した柄で、
御所車にいっぱいの花を乗せた「花車」は
たくさんの幸せを招きますようにという願いが
込められています。
『花車』
次は、「毬(まり)」の柄についてのご紹介です。
振袖に描かれる毬は、御殿毬(ごてんまり)と呼ばれる毬です。
平安時代、まだ幼いうちにお嫁入りするお姫様を思う御殿女中たちが
嫁ぎ先で一人でも遊べるようにと持たせたのがはじまりです。
着物の糸をほどき、毬に巻いて美しい刺繍を施した事で
遊び道具から装飾品として変化し、日本古来の伝統工芸となりました。
意味は、穏やかで平和な日々を祈る吉祥文様となっています。
とても素敵な意味が込められていると思いませんか?
振袖選びは、古典柄のみやたけ工房へ、ぜひお越しくださいませ。
無料の振袖カタログ請求はこちらから↓